頑張って図を作ってみました
橋を渡って大手門にたどり着いた敵兵は桝形に入ります
灰色の部分は石垣で、その上には土塀や多聞櫓を築きます
※多聞櫓については別の記事として書くことにします
桝形では、外側の門を高麗門、内側の門を櫓門にすることが多いです
と言われてもピンとこないと思いますので、画像で紹介します笑
これは大阪城本丸の桝形にある高麗門です‼️
この写真でも写っていますが、門の裏側に、控え柱の屋根があるのが特徴です
1枚目の写真は内側から撮っていますので、もう一度確認してみてください
高麗門が出現する以前は、薬医門といって、控え柱まで覆う屋根を持つ門がありましたが、死角が広いという欠点があり、屋根の厚みを減らしたものがこの高麗門
そのため、控え柱が屋根の外になってしまい、別の屋根をつけています
そして、こちらは名古屋城の入り口にある櫓門
二階が櫓になっている門で、櫓部分から攻撃したり、門の真上から石を落とす石落しが付いているなど、最強の門です
話は脱線しましたが、高麗門を入った敵兵は、正面の石垣に行く手を阻まれ、門を破った勢いを止められてします
そこに、3方向から弓矢や鉄砲で攻撃されるのでたまったものではない
全滅です、、、
桝形には、右曲がりと左曲がりがあり、基本は右曲がりです
これは、弓矢を使う際、左半身に構えるからだそう
私にはあまり納得はできていないが笑
また、桝形には権力の象徴となる大きな石を使うので、チェックしてほしいポイント‼️
高麗門の写真でも、門を入った正面に確認できる大阪城のたこ石は日本一の一枚石と有名である
これは名古屋城の清正石
たこ石とくらべるとかなり小さいが、周りの石とくらべるとどれだけ大きな石かわかるはず‼️
お城にいった時には天守閣だけでなく、桝形にも注目してほしい☺️
×Close