日記感覚で、実際に訪れた場所のみ、写真と共に紹介します。
歴史の知識はほとんどない、理系脳ならではの目線をお楽しみください。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
関西は室町時代から江戸時代にかけては、かなりアツい土地で、とりわけお城に関しては、トレンドの発信地でもあった
今回は、観光客にも、地元民にもオススメのお城を、天守の美しさという観点から紹介したいと思う
まず、天守とは、というところだが、天守はお城の象徴といったところである
お城といえば天守のことを指すと思っている人も少なくない
しかし、実際には天守をあげることができたお城は多くない
天守をあげるだけの規模、財力など、選ばれた城のみが許されるものなのである
簡単にいえば、ある程度大きなお城にしか天守はないということだ
まずここだけは言っとけというお城は、和歌山県和歌山市にある、和歌山城である
築城者は豊富秀長、秀吉の弟である
様々な城主がそれぞれ改修を行い、最後が徳川頼宣ということで、今の姿は徳川らしい、連立式層塔型3重の天守となる

今回は、観光客にも、地元民にもオススメのお城を、天守の美しさという観点から紹介したいと思う
まず、天守とは、というところだが、天守はお城の象徴といったところである
お城といえば天守のことを指すと思っている人も少なくない
しかし、実際には天守をあげることができたお城は多くない
天守をあげるだけの規模、財力など、選ばれた城のみが許されるものなのである
簡単にいえば、ある程度大きなお城にしか天守はないということだ
まずここだけは言っとけというお城は、和歌山県和歌山市にある、和歌山城である
築城者は豊富秀長、秀吉の弟である
様々な城主がそれぞれ改修を行い、最後が徳川頼宣ということで、今の姿は徳川らしい、連立式層塔型3重の天守となる
この記事にコメントする
HOME 毘沙門堂〜山科隠れ家名所〜
>>
プロフィール
HN:
ぺぺち
性別:
非公開
職業:
石垣マニア
趣味:
石垣観察
最新記事
(11/10)
(11/06)
(11/05)
(10/27)
(10/26)
Amazon
RSS
広告
メール