江戸城は石垣しか残っていない城だが、やはり徳川家の居城
今なお残る部分だけでもかなりの規模を誇る
東京駅から江戸城へ向かうと、最初に外郭にあたる
この石垣は、ほとんど池くらいにしか思われていないようで、この日も僕以外に石垣を見ている人はいなかった
石垣を熱心に見ている人って、ほぼ不審者なのかね笑
http://
[0回]
この石垣は、天端石も残る素晴らしい石垣
天端石とは、石垣の最上段の、土塀を掛けるために平に並べられた石のこと
その下の段からは、石の隙間を少なくする加工を施した打ち込み接ぎの乱積みとなる
ところどころ谷積み(落とし積み)と言われる技術の低い積み方で補修されたような箇所が見受けられる
江戸は地震や火災、また世界大戦によってかなりの破壊をくらっているので、石垣くらいは崩れていても何の不思議もない
谷積みの見つけ方は、V字型に石垣の目地が入っている部分を見つけるのがコツ
上の写真では、石垣の真ん中のやや上がU字型にえぐれているのがわかる
おそらく、この部分が崩れたか、孕み出したのを修復したのだろう
その石垣を軽く観察後、歩道沿いに切込み接ぎの素晴らしい石垣が!!!
これほどの精度の石垣はなかなかまじかで見られないので、要チェック!!
画面右と左で丁場が分かれていると思われる
石垣は、そう簡単には作れず、エリアを各大名で分担した
そのエリアを丁場という
丁場の分かれ目では、技術の差が浮き彫りになりやすい
どちらも、石の隙間が全くない切込み接ぎだが、右は横目地が通った布積み
左は目地が通らない乱積みとなる
しかし、左の方が大きな石を使っており、個人的にはグッとくる石垣である
この石垣は、おそらく門か櫓がのっていた石垣で、要はこの石垣の幅の壁があったのである
外郭からして規模が違う!!
こんな外郭、破れる気がしない、、、、
お次は、巽櫓から大手門に向かう途中の石垣
この辺りはやや背の低い石垣だが、堀が広く、高低差もバッチリついている
石垣としては、基本的には打ち込み接ぎの布積みである
この辺りも丁場によってかなり個性の現れた石垣を見ることができる
例えば、画面中央の辺りは切込み接ぎになっているし、乱積みである
その右は打ち込み接ぎの布積み
石の大きさも形も全く違い、それぞれの大名の一生懸命さを感じられる
水面に映る逆さ石垣も美しく、モザイク画のような石垣が映える
しかし、皇居ランナーが多く、立ち止まって写真を撮るには少し申し訳なかった
やっと大手門から皇居内部に入ってきた
最初に見るべきは、大手門の櫓門裏の石垣
関西ではなかなか見かけない、亀甲積みの切込み接ぎを見ることができる
亀甲積みとは、読んで字のごとく、六角形に整形した石を積む技法で、現代でも多用される
例えば崖の側面やお寺の石垣などで見たことがあるだろう
もちろん、現代の石垣はモルタルで固められた練り石垣で、江戸時代のものとは違う
練り石垣は、石と石の間を粘土などで固めた石垣で、一見強度は増したように見えるが、雨が降ると冠水し、内側からの圧力により崩壊してしまう
現代の練り石垣は、排水管が通っているのでその心配はないが、当時、数少ないが存在した練り石垣は、雨の度に崩壊していたのだろう
流行らなかったところを見ると、おそらくあっている
まだまだ紹介したい石垣があるので、続きを後日紹介することにする
×Close