石垣、
とりわけ城郭の石垣には戦国時代から江戸時代くらいの人間の夢とロマンがつまっている
今回はそんな石垣の種類について紹介して、石垣の美しさ、奥深さをお伝えできればと思う

まず、石垣とは何か
その歴史から紹介していこうと思う
http://
[0回]
時は古墳時代まで遡る
古墳の石加工技術がルーツと言われる
奈良の石舞台古墳など、現代の技術でも難しい石の加工技術、石を組み合わせて積み上げる技術は目を見張るものがある
その後、飛鳥時代には山城の一部に、平らな石を積み上げる石垣や、鎌倉時代には元寇の際に築かれた築地など、防御機構としての石垣が現れる
近世城郭の石垣は、土塁の補強として登場した
張石と呼ばれるもので、土塁の表面に石を埋め込み、補強しようとした
しかし、あまり効果はなく、実例はほとんどない
他にも、練積みという、石垣を粘土で固めた石垣も登場した
この石垣は垂直に立ち上がり、手をかけられないため、とても強靭な石垣であった
しかし、隙間がないため、雨が降ると内側が冠水し、石垣が決壊してしまうという欠陥があった
現代の石垣も、コンクリートで固めた石垣であり、練り石垣である
もちろん排水のための機構があるので決壊することはないが、技術的にはこのような石垣しか作れなくなってしまったといえる
また、モルタルの表面を加工し、石垣のように見せているものもある
一般に石垣と言われる石垣は、モルタルなどを一切使わず、石を組み合わせ、飼石と言われる石を裏側に噛ませて安定させた、空積みというものである
空積みでは、石同士の隙間に加え、裏込めとい細かい石を石垣の内側に詰めることで、排水をしている
崩れた石垣を見ると、それを観察することができる
ここからは、何も書かずとも、すべて空積みという前提で話を進める
石垣には大きく分けて2種類
さらにそこから3種類に分かれ、そこに派生した特殊例がある
最初に2種類は、
●布積み
●乱積み
である
布積みとは、横目地が通り、下の段から水平に規則正しく積んだ石垣である
例としては、二条城の石垣
横一線に石をつんでいるのがわかる
これに対し、乱積みは、読んで字のごとく、ただ石を組み合わせた石垣である
横目地が通らず、石の隙間に合う石をはめ込んだような石垣である
石垣はまず、この二つに分けることができる
次に、布積み、乱積みから分類できるのは、石の加工の程度である
自然の石をそのまま使う野面
石の隙間を少なくするべく加工した打ち込み接ぎ
石の隙間を無くす切込み接ぎ
の3種類である
最初に野面の例としては、犬山城の付櫓台
自然の姿のまま、石を組み合わせているのがわかるだろう
ちなみに、横目時の通らない乱積みの野面、というように表現する
野面では、その土地の特色が出やすいのが面白い
同じ野面でも石が結晶片岩であれば
こんな感じになる
石によって表情や積み方にかなり差があるのがわかる
次に、打ち込み接ぎ
これはかなり判断が難しいものもある
野面に近い物もあれば、切込み接ぎに近い物もあるからである
例としては伊賀上野城
隙間が少なくなるように、表面や石の形を成形しているのがわかる
野面に比べ、安定感が増し、比較的高く積むことができる
この石垣も横目地が通らないので、乱積みの打ち込み接ぎという表現になる
近世城郭では最もポピュラーな積み方で、一般に石垣と言って思い浮かべるのはこんな石垣だろう
最後は石の加工の最高技術
切込み接ぎ
例として和歌山城の大手門桝形の石垣
見ての通り、石と石の間には隙間がなく、手をかけることは不可能である
美しいが、ここまでの加工を必要とするのかは不明である
やや乱れた布積みの切込み接ぎといったところだろう
ここまでが基本の石垣である
次に、特別な石垣に亀甲積みというものがある
六角形に成形した石を組み合わせる方法で、現代の石垣にも見られる方法である
全ての石が同じように成形されたものもあれば、いびつな物もある
石の加工が必須なので、基本的に切込み接ぎによる物が多い
亀甲積みは高く積むには不向きで、低めの石垣で、江戸時代の後期に見られる
さらに、谷積みもよく見かける
落とし積みともいい、江戸末期から出現している
明治以降に積み直しされた石垣の多くは谷積みとなり、石垣マニアの間では、谷積みかぁ、、とがっかりしてしまう
谷積みは底技術で積むことが可能であるが、石垣の強度は低く、地震や大雨で崩壊する姿をよく目にする
積み方というと少し違和感があるが、算木積みも紹介しておこうと思う
石垣は横矢をかけるために折りたたんで様々な角度から攻撃を加えられる構造になっている
その角の部分にあるのが算木積みである
算木積みでは、長方形の石を使い、長辺と短辺を交互に重ね、石を挟み込む形で一体化させ、強度を持たせる積み方である
算木積みにはその時期により、見た目が変わる
元和元年以前の算木積みは長辺と短辺の区別もなく、周りの石よりも大きめの石を積んだだけである
その後から、江戸中期までは上の写真のような算木積みが作られた
しかし、江戸中期以降は新設の白や石垣がほどんどなく、修理がメインとなる
そうした流れの中で、石垣の技術は下降線を辿る
このころの算木積みは長辺が短辺の2倍以下となるものが多い
算木積みは周りの石よりも加工の程度を上げることが多く、打ち込み接ぎの石垣で算木積みのみ切込み接ぎという例がとても多い
石垣を折りたたみ、その上には隅櫓を構える
屏風折りというが、これが一番見ごたえのある石垣だとオススメしたい
以上、石垣の基本中の基本
分類とその大まかな解説をしてみた
石垣の分類をしながらお城を見るだけで、技術の程度から財政状況など、想像できとても楽しめる
この石垣に、構造の知識を入れると、体験型の迷路のような楽しみ方もできる
ここを400年前に歩いた人々はどんな思いで歩いたのか
または、どんな防御の工夫をしているのか
想像して歩くのは時間を忘れてしまうほど楽しい
PR
×Close