石垣山上は、豊臣秀吉が天下統一を目指し、最後に残した北条氏と対戦している最中に建てられた城である
こっそりと進められた築城の仕上げに、山の木を一斉に切り倒し、姿を現したため、通称一夜城とも言われている
この城は石垣のみ現存のため、今回は石垣編はなさそう笑
http://
[0回]
この日は新幹線で小田原に向かい、現地で知り合いの知り合いの好意で連れてきてもらった
石垣山城は小田原城のある大地を見下ろす、かなり標高のある山の尾根の端に築かれていた
まず麓の鎧塚ファームで食事をし、道を挟んだ向かいの石垣観察に取り掛かった
はじめは南曲輪の石垣がお出迎え
この石垣は、豊臣秀吉が近江穴太衆を呼び寄せて築いた石垣
基本的に野良積みの乱積みとなる
石垣の端はかなり荒々しい算木積みとなり、石のサイズや形はばらばらである
次は、見たいものがあり、この道と言えないような道を上っていく
ちなみに、この道が石垣山城の大手である
知り合いはパンプスを履いていたため、かなり苦戦していた笑
山城に行く際は、というか、城を見る際はスニーカーなど歩きやすい服装で臨みましょう
道の脇には用水路があり、一応道案内もこちらに歩くようになっている
舗装した道もあるが、その道を行くと見れないものがある
まあ、見てもたいした得はないが、、、
その見たかったものがこちら
一見何の変哲もないただの石
此石カキ左右加藤肥後守石場
とかいてある
らしい
ちなみに石は逆さになっているため、全く読めなかった笑
石場はなんとなく
なんとか、読めるような、、、
この石の左右の石垣は加藤家の築いた石垣ですよ
といった内容だろう
この石から少し登り、右に曲がると二の丸に入る
この二の丸は本当に広大で、天気が曇りでなければ、ピクニックでもしたかった
二の丸から見られる石垣はほとんどが崩れ落ちていて残念だった
二の丸の裏側の方から本丸へ上がれる
本丸も想像していたよりもかなり広い
本丸には展望デッキがあり、小田原の街、海が見られる
そして、小田原城も見下ろせる
天気がそんなに良くなかったので霞んでいるが、層塔型の天守が確認できる
本丸の奥には天守台の跡が
ここは想像の倍くらい狭い!!
本当にここに天守を築くことができるのか疑問である
PR
×Close