前回はやっとの思いで、入城までを記事にした
今回はいよいよ江戸城の中に入っていく
これはお土産屋さんを通り過ぎ、同心番所の奥にある空間に見える石垣
素晴らしい切込み接ぎの石垣で、ところどころに色付きの良い石を配置し、全体としての芸術性の高さにも驚かされる
http://
[0回]
江戸城の築城には、築城の名手、藤堂高虎が関わったと言われているので、高虎のセンスなのかもしれない
個人的には、画面左側にある三角形の白い石の使い方がグッとくる
一歩間違えば落とし積みになりそうなところだが、それを水平に持ち直すべく置かれた石である
その前に、なんで下の石はあんな斬られ方をしているのだろう笑
さっきの石垣から百人番所の方へ向かう途中に、櫓門があったぽい櫓台?
その左上の辺りになにやら気になる痕が
おそらく、だがこれは空襲の痕だと思われる
というのも、大阪城にも空襲の痕があり、とても似ているのである
それが
以前にも紹介したこの痕
大阪城の方がひどいが、戦時中、江戸城は攻撃目標からは外されていたらしい
よって、多少の被弾はあったかもしれないが、ほとんど攻撃を受けなかった結果、控えめな痕となったのではないだろうか
あくまで妄想だが、石のはつり仕上げの美しさからいって、元々の痕ではないだろうし、石の劣化にしては局部的であり、節理に沿って割れる石にはなかなか着かなそうな痕である
それにしても、息をのむほどの切込み接ぎ
これだけ切込み接ぎを連投されると、敵にとっては絶望感すら与えたことだろう
ここは江戸城では珍しく、小さめの石がふんだんに使われた石垣である
しかも、全面すだれ仕上げという、僕も今まで見たことのないオシャレな石垣である
一般的にすだれ仕上げは、技術が低く、見た目がはつり仕上げに劣るというイメージがあるが、これだけ目地がそろい、また、すだれの幅が細かいと全体としての集合美を作り上げる
まだまだ見てきた石垣は少ないながら、すだれ仕上げ部門でベストビューティー賞をあげたい石垣である
そして、江戸城のクライマックス
百人番所向かいの石垣である
真ん中に立っているのが僕である
このスケール感
伝わってくるだろうか
お手本のような切込み接ぎの布積みで、石垣の間から草木が生える隙間もなく積まれている
この中の石一個でもほとんどの城の鏡石を抜かせそうなボリューム感
そして、この前で写真を撮るのにぴったりの道幅
江戸時代からの自撮りスポットだったことはまず間違いない
PCの充電がなくなってきたので、今回はこの辺りで切り上げることにする
次回はこの上にある天守台などを取り上げて紹介する
PR
×Close